ブログ

パンのカットでもう失敗しない!パンスライサーを選ぶポイント

パンスライサーとは、パンを真っすぐ同じ厚さにカットするために使う道具です。手作りの食パンや1本丸ごと購入したパンをカットする際には、パンスライサーがあると好きな厚さに切れるので便利です。この記事では、パンスライサ…

2023年5月23日
パン作りを手軽に楽しめる!パン生地の便利な保存方法とは?

「パン作りは楽しいけれど、工程が多いし時間もかかって大変」といった悩みを解決できるのが、パン生地を保存してパン作りの日程を分ける方法です。この記事では、パン生地を保存するメリットや具体的な保存方法、抑えておきたいポ…

2023年5月16日
パンの膨らみと食感を決める二次発酵の見極めポイント

二次発酵は焼成前にパン生地を膨らませる工程のことで、最終発酵やホイロとも言い、焼き上がり後のパンの形や風味、食感を左右します。この記事では、二次発酵の役割や方法について詳しく解説します。◎パン生地作りにおける二次発…

2023年5月9日
高加水・多加水の特徴とパン生地を取り扱える製パン機械のご紹介

通常のパンより水分を多く含んだパンは、高加水パンや多加水パンと呼ばれています。近年、メディアで取り上げられることも多くなり、知名度や人気は高まっています。この記事では、高加水・多加水パンの特徴や生地を取り扱うポイン…

2023年5月2日
掃除のしやすい製パン機械がもたらすメリット

製パン工場は、お客さまに食の安全を届けるためにも清潔さを保つことが欠かせません。それはパン作りで使用する製パン機械も同様のことがいえます。この記事では、製パン機械を掃除することの重要さや、当社の製パン機械の特徴や導…

2023年4月25日
揚げる系のパンをじゅわっと香ばしく作るためのポイント

揚げパンやカレーパン、ドーナツなど、油で揚げて作るパンの魅力は外側のカリッとした食感と油が染み込んだパン生地によるジューシーな味わいでしょう。この記事では、パン生地を揚げる際に使う油の種類や、家庭で揚げる系のパンを…

2023年4月18日
パン生地のロスを削減!ウェイトチェッカー×IOTソリューション

チェッカーとは、分割されたパン生地の重さを管理する製パン機械であり、パンの品質を一定に保つためには欠かせないものです。この記事では、製パン工場におけるチェッカーの必要性や当社で取り扱っている製品、そして新たに開発さ…

2023年4月11日
パン生地の発酵を助けるパンチの役割とは

パン作りの工程において、適切にパンチを行うとパン生地の発酵を助け、焼き上がりを良くすることができます。しかし、適切なタイミングで正しく行わなければ逆効果になる可能性があるので注意が必要です。この記事では、パンチがも…

2023年3月28日
少ない量で効率的に打ち粉ができる!丸目機に取り付ける回転シュートとは

パン生地作りにおいて打ち粉は、作業効率の向上だけでなく生地を傷めないために欠かせない工程です。製パン工場でパン作りを行う上でも重要といえるでしょう。この記事では、打ち粉の重要性や注意点、少ない量で効率的に作業できる…

2023年3月20日
パン生地にスキムミルクを入れる効果を解説!焼き色や味への影響は?

スキムミルクは、バターや砂糖といった副原料のひとつです。膨らみや色づきに作用し、口当たりや味といったパン生地の仕上がりに影響を与えます。この記事では、スキムミルクをパン生地に加える効果、牛乳などではなくスキムミルク…

2023年3月14日
ガス抜きはパンの見た目に影響する!パン工場で使われるモルダーの役割

モルダーとは、パン作りの工程において必要なガス抜きと成形を行う製パン機械のことをいいます。手作りとモルダーを使った場合では、パン生地作りの工程やできあがりに特徴があります。この記事では、モルダーを使用するメリットや…

2023年3月7日
パン生地作りに欠かせない卵の効果と卵黄・卵白の違いとは?

パン生地作りに卵は欠かせない材料というイメージがありますが、使うのと使わないのとでは、パンの仕上がりに違いがあらわれます。この記事では、パン生地作りにおける卵を使ったときの効果と卵黄と卵白の効果の違いについてご紹介…

2023年2月28日
パン生地の丸めは重要な工程!製パン工場で活躍する丸目機とは

パン生地の丸めは、ただパン生地を丸くするだけと思われる方もいますが、仕上がりを左右する重要な役割を持っています。この記事では、家庭でパン作りをする際の丸めのコツや、製パン工場で丸目機が使われている理由、当社の丸目機…

2023年2月21日
パン生地に入れるバターの役割と上手に作るポイント

家庭でパン生地を作るとき、バターを入れることが多いと思います。パン作りにおけるバターの役割は、パンに風味を出すだけでなく、パン生地をやわらかくする働きもあります。この記事では、パン生地作りにおけるバターの役割と、上…

2023年2月14日
製パン工場で大活躍!レーズンの下処理に欠かせないレーズン分離機

レーズンパンは、大人から子どもまで幅広く人気のあるパンです。レーズンパンに使われるレーズンにはいくつか種類があります。この記事では、レーズンの種類と下処理方法や製パン現場で下処理が効率的に早くできるレーズン分離機を…

2023年2月7日
初心者でも簡単にできる?天然酵母を使ったパン生地作り

パン生地を発酵させるために使われる酵母をパン酵母と呼びます。パン酵母には、一般的なドライイーストのほかに天然酵母があります。この記事では、天然酵母の種類やドライイーストとの違い、天然酵母を作る方法についてご紹介...

2023年1月31日
パンの焼き上がりを左右する!安定したパン作りに欠かせない分割機とは

パン生地は、分割次第で焼き上がりにバラつきが生じます。製パン機械のひとつである分割機は、同品質を保つためにパンメーカーをはじめ、多くの現場で導入されています。この記事では、パン生地の品質を安定させるために大切な役割…

2023年1月24日
キレイな形のパンにしたい!パン生地の工程で欠かせないベンチタイムのコツ

パンを作る上で、ベンチタイムという工程があります。なぜベンチタイムが必要なのか知ることで、パン生地の扱いやすさと出来栄えに影響を与えます。この記事では、パン生地作りにおけるベンチタイムの必要性と、工程における…

2023年1月17日
パン生地の最適な保管方法とは?パン工場で使われるボックスエレベーターとドゥボックス

パン作りの工程では、パン生地を休ませるタイミングが何度かあります。はじめに休ませるタイミングは、材料を混ぜてこねたあとで生地を分ける前に行う一次発酵です。パン生地を休ませると言っても、ただパン生地を置いておけ…

2023年1月10日
パンづくりで失敗しないための基本的なポイント

「パンを作ってみたいけど、なんだか難しそう」と思っていませんか?パン作りの基本的な流れと、それぞれの工程でのポイントを知っていれば、美味しくパンを焼ける確立が上がります。この記事では、基本のパン作りの工程...

2022年12月27日
均等に分割するポイントとは?ウェイトチェッカーでロスを削減

大きなパン生地から小さく分ける分割は、製パンで必ず行う作業です。この分割の工程では、すべての生地を均等にわけることが大切になります。家で作る手作りパンなら、多少誤差があっても気になりませんが、ベーカリーや...

2022年12月20日
パン生地を成形する際のポイントと注意点

一次発酵が終わりパン生地を休ませた後は成形を行います。同じパン生地でも、成形の工程によりオリジナリティあふれるさまざまなパンが生まれます。この記事では、パン生地の成形パターンやポイントをご紹介します。◎パン生地の成…

2022年12月13日
パン作りに欠かせない発酵とは?発酵に最適な環境を作る製パン機械プルファー

同じ小麦粉でも、ケーキなどのお菓子とパンを作るときの違いを聞くと、発酵の工程を思い浮かべる方が多いかもしれません。パン作りでは生地を発酵させるタイミングが何回かあり、発酵がうまくできないとパンが膨らまなかったり食感…

2022年12月6日
パン生地の「こね」をマスターして美味しいパン作りを!

パン作りと聞いて思い浮かぶのは、パン生地をこねている様子ではないでしょうか。ひとことでパン生地をこねると言っても、いくつか抑えておきたいポイントがあります。この記事では、パン生地づくりの基本「こね」のポイントや注意…

2022年11月29日
ガス抜きはなぜ必要?ガス抜きと成型ができるモルダーとは

パン作りにはさまざまな工程がありますが、そのひとつが成型前のガス抜きの工程です。せっかく発酵させたのになぜまたガス抜きするのか?どんな効果があるのか?理由がわからない方もいるかもしれません。この記事では、パン作りで…

2022年11月22日
家庭用のオーブンでパンを焼くときのポイントとは

パン生地の二次発酵が終わったら、焼成の工程に入ります。実際に使用するオーブンによって、パンの焼き上がり具合が異なります。この記事は、ご家庭のオーブンでパン生地を焼く際のポイントや注意点をご紹介します。◎3つの段階か…

2022年11月15日
パン生地を傷めずに分割する!品質を安定させるデバイダー

パンの製造に欠かせないデバイダーは、ベーカリーやパン工場で使用されており、製パンの分割の工程を担っている製造機械です。大量生産を行う製パンの現場で、安定した品質のパンを製造するために、デバイダーは大切な役割を果た…

2022年11月8日
パンの美味しさと食感の決め手になる発酵とは

パン生地づくりにおいて発酵は重要な工程です。発酵が上手くいくと口当たりが良く美味しいパンになります。この記事では、パン生地を発酵させる理由とそのポイントについて解説します。◎パン生地づくりの発酵とはパン生地づくりに…

2022年11月1日
硬めのピザ生地でも丸められるラウンダー

家庭で手作りピザを作ると、好きな具材をのせて楽しむことができますよね。ピザ生地はパンよりも簡単に作ることができるので、生地から手作りするのもおすすめです。シンプルな材料でできるピザ生地ですが、ちょっとした作り方のポ…

2022年10月25日
ボソボソしないパン生地づくりのポイント

パン生地をこねるとき、ボソボソすることはありませんか。パン生地づくりの工程で、いくつかのポイントを押さえると、まとまりの良いパン生地になります。この記事では、パン生地づくりの際にボソボソする原因や口当たりを良く…

2022年10月17日
生地を薄く伸ばすのに活用されるシーターの種類と選び方

パンの製造では、製造するパンの種類によって必要な工程も異なります。食パンなどパン生地を型に詰めて焼き上げる種類や、クロワッサンなどシート状のパン生地を使って成形する種類があります。シート生地を使用するパンは、ほかに…

2022年10月11日
グルテンの形成がポイント!ベタベタしないパン生地づくり

パン生地を作るとき、生地がベタベタしてまとまらず困ってしまったことはありませんか?まとまりのよいパン生地にするには、グルテンが欠かせません。この記事では、パン生地がベタベタする原因とその解決方法をご紹介します。…

2022年9月26日
パンを運びながら既定の温度に下げるクーリングコンベア

パン工場で使用する製パン機械にはさまざまな工夫が凝らされていますが、美味しいパンを製造したり品質を安定させたりするためだけでなく、工程にかかる時間の短縮や設備のスペースを有効に使うことなども考えて開発されています。…

2022年9月20日
パン生地づくりでイーストがないときに代用できる膨張剤

一般家庭でのパン生地づくりでは、インスタントドライイーストがよく使われていますが、実はイーストがなくても膨張剤を代用すればふっくらとしたパンをつくることが可能です。当記事ではパン生地づくりでイーストがないときに代用…

2022年9月13日
加えるだけで栄養満点のパン生地に!製パンに適したシードの種類

パン生地は小麦粉・イースト・水・塩と4つの材料があれば作ることができますが、より栄養価の高いパン生地を作るならシードを加えるのがおすすめです。この記事では、パン生地にシードを使うメリットや、製パンに適したシードの種…

2022年9月6日
投入口までドゥボックスを運ぶ分割機用ボックスエレベーター

パン工場では、製パン専用の機械を組み合わせた製造ラインを用いることによって、パンを生産しています。製パンの製造ラインには、美味しいパンを焼き上げ、安定した品質を保つための多くの工夫がされており、パン工場のような…

2022年8月23日
ナッツ入りのパン生地づくり!下処理や入れるタイミングのポイント

ナッツはパン生地に入れることが多いフィリングの1つです。製パンで使用する際は、それぞれの特徴だけでなく、下処理やパン生地に加えるタイミングを知っておく必要があります。この記事では、ナッツ入りのパン生地をつくるときの…

2022年8月23日
パン生地を投入口まで届ける製パン機械ミキサー用ボックスエレベーター

パンの製造工程では、さまざまな製パン機械が使われています。作業者の負担を減らして作業の効率化をはかることができるため、毎日多くの製品を製造することが可能となっています。製パンの機械は、ベーカリーでも多く使われていま…

2022年8月17日
バリエーションが広がる!ドライフルーツを使ったパン生地づくり

製パンに使うフィリングにはさまざまなものがありますが、なかでも味や香り、食感のバリエーションが増やせるドライフルーツは多くのパン生地づくりに使われています。この記事では、製パンに使われるドライフルーツの種類やパン生…

2022年8月9日
パン型からパンをはずす機械デパンナー

パン工場では、パンを焼き上げるまでにいろいろな製造機械を使用しています。材料を混ぜてこねる横型ミキサーや大量のパン生地を分ける分割機、分割した生地を丸めるための丸目機などがあげられます。製パンの製造機械のなかには、…

2022年8月2日
製パンに使う塩の種類と配合量

塩はパン生地づくりにおいて欠かせない主原料のひとつです。配合量はほんのわずかですが、塩を入れるかどうかでパンの仕上がりは大きく変わってきます。この記事では、製パンにおける塩の役割やパン生地づくりに適した塩の選び方、…

2022年7月26日
リーンなパンをこねるのに適したスパイラルミキサー

パン作りとひとことで言っても、食パン、ロールパン、クロワッサン、ベーグル、フランスパンなどパンの種類は膨大です。パンは基本的に小麦粉と水、酵母、塩を使用して作りますが、砂糖やバターといった副材料を加えるパンも…

2022年7月19日
性質・分量・温度で何が変わる?製パンと水の関係を解説

製パンには仕込み水が欠かせません。仕込み水とは、パン生地に加える水分のことです。仕込み水は基本的に水が使われますが、どんな性質の水を加えるか、また分量や温度によってパンの仕上がりに違いがでてきます。この記事では、製…

2022年7月12日
製パンに使う乳製品の役割と種類

パンのレシピには、牛乳やスキムミルクなどの乳製品を使うものが豊富にあります。なかには乳製品を使用しないパン生地もありますが、乳製品を使うことで仕上がりにどのような違いが出てくるのでしょうか。この記事では、パン生地づ…

2022年7月5日
リッチな生地をミキシングする製パン機械縦型ミキサー

製パンの製造機器のひとつに、ミキサーという機械があります。パンになる材料をこねて生地を作る、パン作りの最初の工程で使用する製パン機械です。ミキサーにもさまざまな種類があり、使用するミキサーによって製造できるパンの量…

2022年6月28日
パン生地をミキシングする製パン機械横型ミキサー

パン作りで1番はじめに行う工程は、材料を混ぜてこねるミキシングという作業です。ミキシングは安定したパン生地を作るために大切な工程ですが、家庭やベーカリー、パン工場といったパン作りを行う場所や製造する量、作るパンの種…

2022年6月21日
パン生地づくりで使われる油脂の役割と種類

バターやマーガリンなどの油脂は、製パンの過程で使われることが材料の1つです。なかには油脂を使わずに製パンされているパン生地もあります。この記事では、製パンにおける油脂の役割や種類などについてご紹介します。◎製パンに…

2022年6月14日
窯のびの良いパンに仕上げる業務用オーブン

パン作りで大切な、最後の工程が焼成です。製パンでは、焼き上げに至るまでに、パン生地をこねたり発酵させたり、形を整えたりとさまざまな工程を行う必要がありますが、最後の焼成がうまくいって、はじめて見た目に美しく美味し…

2022年6月7日
パン工場でパン生地を入れる箱ドゥボックス

ベーカリーやパン工場でパンを製造する場合、作るパンの量に合わせて、必要な道具も増えていきます。大量生産のために手作業では難しい工程では、製パン用の製造機械を使用したり、量りやオーブンといった道具も大量生産用の大型機…

2022年5月31日
パン生地に使う砂糖の役割と種類

菓子パンをはじめ、パン生地の多くは材料に砂糖が使われています。パン生地に甘みを加えるためというのが主な理由として挙げられますが、実はパン生地づくりにおける砂糖の役割はそれだけではありません。この記事では、パン生地づ…

2022年5月24日
パン生地づくりにかかせない!イーストの役割と種類

ふっくらとしたおいしいパンをつくるには、パン生地の主成分である小麦粉だけでなく、イーストの品質も重要な決め手となります。スーパーや100円ショップなど行くと、いくつかの種類のイーストが売られていますが、それぞれには一…

2022年5月17日
パン生地の最終発酵に欠かせないファイナルプルファー

パンは、ケーキやパスタなど他の小麦製品と違い、酵母を加えて発酵させるという特徴があり、発酵の作用によって、ふんわりと生地がふくらみ、やわらかい食感の美味しいパンが焼きあがります。パン生地を上手に発酵させられるかどう…

2022年5月10日
食感を決める!パン生地に使われる粉の種類

パン生地は材料にどんな粉を使うかで味や食感が異なります。スーパーでは強力粉や中力粉がパン生地用の粉として売られていますが、実はそれ以外にもさまざまな粉でパン生地をつくることが可能です。今回はパン生地づくりに欠かせな…

2022年5月2日
食パンを作るときに欠かせないパンニングとは

パン作りの業界では、ほかで使用されていない専門用語が多く使われているため、パン作りに携わっている人にとっては当たり前の用語でも、一般の人やパン作りをはじめたばかりの人には意味が分からない言葉も多いかもしれません…

2022年4月26日
パン生地をつくる上で知っておきたい!製パン法の種類

おいしいパン生地をつくる上で、製パン法の種類を知っておくことはとても重要です。パン生地は使う材料はもちろんのこと、製パン法によって味や香り、食感が大きく変わります。今回はさまざまな製パン法についてご紹介します。◎製…

2022年4月19日
約10秒でバラバラにほぐす!レーズン分離機

バケットやクロワッサン、ベーグル、クリームパン…と、パンには数えきれないほど多くの種類があります。そんなさまざまな種類のなかでも、大人から子どもまで根強い人気があるパンのひとつが、レーズンパンです。レーズンパンは、…

2022年4月12日
大量生産に欠かせない!ボックスを搬送するリフターの選び方

食料品店やスーパーでは、食パンから菓子パンまで、日々数多くのパンが並びます。そのためパン工場では、1日何万個という単位でパンの製造が行われており、私たちの食卓を支えています。それだけ多くのパンを製造するためには、…

2022年4月5日
パン生地の冷凍でいつでも焼きたてのパンを!

手作りのパンで嬉しいのは、なんといっても焼きたてを食べられることですよね。「パンはやっぱり焼きたてが1番おいしい!」と思われる人は多いのではないでしょうか♪とはいえ、パンを食べるときに合わせて、いつも生地からこね…

2022年3月29日
リーンとリッチの違いは?パン生地の分類

パン作りをしていると、いろんな種類のパンがあると感じませんか?食パンをはじめ、バターロール、クロワッサン、ベーグル、バケット、菓子パンやお惣菜パンなど、さまざまな種類のパンがあります。パン作りは使う材料や配合の仕方…

2022年3月22日
パン生地の品質安定に欠かせない!ウェイトチェッカーの選び方

今回は、ウェイトチェッカーと呼ばれる製パンの製造機械についてご紹介します。ウェイトチェッカーは、パン生地の分量を均一に保ち、製造する製品全体の品質を安定させるために重要な製パンの機械です。ウェイトチェッカーは、ど…

2022年3月15日
徹底した温度と湿度の管理ができる!プルファーの選び方

今回ご紹介するのは、プルファーと呼ばれる製パンの製造機械です。焼き上げまでにいくつもの工程を必要とする製パンですが、1日に大量のパンを焼き上げるパンメーカーやパン屋さんでは、それぞれの工程に合わせた製造機械を使用…

2022年3月8日
パンにストレスを与えない!モルダーの選び方

こねたり切ったり、丸めたり伸ばしたりと、パンの製造では焼き上げまでにさまざまな工程を重ねます。そして、それぞれの工程に合わせた製パンの製造機械があり、機械を使用することによって作業の効率化を図ったり、より多くの…

2022年3月1日
ソフトな丸目を追求!丸目機(ラウンダー)の選び方

製パンの工程のひとつに「丸め」という作業があります。「丸めるだけ」と聞くとあまり難しくないように思える工程ですが、パンの焼きあがりの出来を左右する重要な作業です。そんな丸めの工程も、ひとつひとつ手作業で行って…

2022年2月22日
正確な量で生地を分割できる!分割機の選び方

パンの製造には、さまざまな工程が必要です。生地をこねて発酵させるだけでなく、できた生地を分けて成型し焼くといった工程を経て、おいしいパンができあがります。かつてはすべて手作業で行っていた製パンですが、今では...

2022年2月15日